就職しまくれ

NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ

NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ

あたし彼女

あたし彼女

わたしたちに許された特別な時間の終わり

わたしたちに許された特別な時間の終わり

いざ最悪の方へ (Le livre de luciole (34))

いざ最悪の方へ (Le livre de luciole (34))


まだローティもハイエクも読み終わってないけどチェルフィッチュ語早くマスターしたいので手をつけ始める。あとそれに習って現代口語の最前線であるケータイ小説も読む。とにかく『あたし彼女』っていうこのタイトル!この一発必殺のネーミングセンスにここんとこずーっと感化されている!!!それ以来ファッション雑誌のギャル座談会っぽいやつはくまなくチェック。ちなみに先日中野テルプシコールで行われたベケットの「Not I」の舞台『あたしじゃないし、』もケータイ小説的?!行けなかったので妄想膨らむばかり・・・。
後期のベケットジョイスプルースト以降の文学の可能性をひとり背負いこんでしまってぶっ壊れまくり!特にムチャやってるのが晩年の『いざ最悪の方へ』で名前の通り本当にサイアク。でも日本語壊れすぎ〜って感じならケータイ小説ともいい勝負?「現代日本の病めるひきこもりたちは精神分裂気味であるベケットみたいなもの、臨床学的に一億総ベケット化してる」・・・と斎藤環っぽいこと言ってみると、今ベケット言語はギャル語にとってかわりつつある?!ということでベケットケータイ小説の併読にチャレンジ。

早く東浩紀系の読書から抜け出したいんだけど、やっとデリダ本に辿りつく。とは言うもののほぼ意味わからんのであきらめムード。ゼミでのニコニコ動画でなんかやる企画も頓挫な雰囲気だし・・・。とりあえず『思想地図』アーキテクチャ特集読めばなんかヒントもらえるはず!!!だと思うんだけどなあ・・・。


昨日、
フーコーを研究してる女性に『フーコー・コレクション』の「性・真理」を貸しにマックへ。そーすると、その隣でベンヤミンだのジジェクだの蓮実だのと芸術談義で盛り上がってる男性カップルが登場。再三「データベース化」がどうとか言っていた気がするけど、やっぱり東浩紀ブームなのかなあ。ちゃちゃいれてたらいつのまにかお友達に。うちの学生だった。